のぼり旗の起源とは?いつ、どこからきたのでしょうか。
資料としては、魏志倭人伝に登場し、地位保証のために
贈られたと記述されています。
用途としては、戦うための旗ということでした。
ほかに日本書紀では新羅から伝わったという記述もあります。
これには宗教的な意味があったようです。
これが見分ける、目立たせるという目的で
利用されるようになったのは戦国時代でした。
軍勢が入り乱れる戦場では、鯉のぼりのように
風で乱れてしまう流れ旗では、敵味方の区別が
つきにくかったのです。
そのため、縦長ののぼり旗が使われるようになりました。
また、この時代に「乳」とよばれる、竿に通す
布製の輪がつけられました。
こういった元々武士の風習であったものを、江戸時代には、
庶民も取り入れられていきました。
記念日や祭りのときには、カラフルなのぼり旗が
町を埋め尽くしたといいます。
とくに端午の節句のときは、子供の健康や
出世を願った絵柄をつけたのぼりを武家や商人、
一般庶民にいたるまで家の外にかざりました。
素材は、裕福であれば木綿で、庶民は紙でした。
もともとのぼり旗は、五穀豊穣や無病息災、商売繁盛を願うとき、
神社やお寺などでも使われいため、祭りとは縁が深いといえます。
コメントを残す